春エギング釣り方で春アオリイカを釣るコツ


アオリイカ釣り時期の中でも特に大型のアオリイカが釣れる春は一番エギングが面白い時期と言っても良い季節です。
春エギングで釣れるアオリイカは親烏賊と呼ばれる産卵できる大きなアオリイカです。
中にはまだ産卵できないような小さめの小型アオリイカも釣れますが・・・。
春のエギングでは1kg以上の大きなアオリイカをはじめ2kg、時には3kgを超えるようなモンスター級の大きな烏賊が釣れる時期です。
春エギングで使用するタックルは釣れてくるアオリイカのサイズを考えてセレクトする必要があります。
エギは基本的に3.5号サイズから4号以上のエギを使い、セレクトするエギングロッドは使う餌木を思いのまま操れる(アクションすることができる)硬さ調子のエギングロッドを選び、その竿に合ったリールを選ぶ必要があります。
春エギングで大きなサイズのエギを選ぶ理由は釣れるアオリイカの大きさが大きいというのと、その他に「ボトムが釣りポイント」となる春アオリイカの生息場所(釣れる場所)の特徴から海底付近をシャクリ釣ることが多いからです。ボトム中心のエギング釣り方では底取りしやすい重量の重い大きめのエギが釣りやすいのです。
このことから春エギングでしようするエギは4号クラスの大きな餌木のセレクトをオススメしているのです。
3.5号サイズのエギでも高活性時は秋エギングで釣れる小イカも乗ってくるので春エギングでは心配なく大きなエギを使いエギングすることが可能です。
春の時期のエギングで大きめのエギをセレクトすることはコツというより基本的となります。
上記でも少し触れましたが、春のアオリイカはボトム(海底)についています。
根掛かりでエギをロストするのは痛いですがこれを恐れていては春のエギングは成立しません。
海底付近ボトムを果敢にシャクることが春の親イカを多く釣る最大のコツとなります。
ボートエギングについて エギング用エギについて エギングを上達させるコツ オカッパリエギングに最適なオススメエギングタックルエギングのコツとアオリイカ釣りの方法 エギングでアオリイカを釣るコツ


アオリイカをエギで釣るエギングで最も釣り方が難しい時期が真夏と冬場です。
冬にアオリイカをエギングで釣るコツや冬エギングの釣り方を紹介します。
ボートエギングが絶対有利!!
冬場の冬アオリイカエギングは船釣り(ボートエギング)が絶対に有利です。
越冬するアオリイカは冬場、水温が比較的安定している水深30mから50mの深場(ディープゾーン)に潜むことが多いです。
深い釣りポイントでのエギングはボートで探れるボート釣りが最適なのです。
冬エギングでは水深が30m以上50m未満のベイトフィッシュが多く集まるような根、瀬、漁礁などを攻めるのが多くアオリイカを釣る釣り場となることが多いです。
オカッパリエギング(岸釣りエギング)でも釣りポイントを選べば十分アオリイカを釣ることは可能なのですが、低水温になる冬場にエギングできる釣り場は限られるでしょう。




冬のエギングでオカッパリでアオリイカが釣れる代表的な釣り場の条件
1 温排水などの流入があり冬でも海水温度が安定している釣りポイント
2 急なかけあがり、濃い藻が合わさるような釣り場
3 冬でもベイトが豊富なポイント
とにかく水温が他のエリアより高い釣り場が冬にアオリイカが釣れる確立が上昇するということです。




冬エギングのエギ選び方は基本的に深いポイントを探ることが多いので底取りが容易になる
3.5号以上の大型エギの使用が最適です。また、冬のアオリイカは低活性ですので激しいアクションで
釣る方法より、海底付近をはわせるようなエギのアクションがGOODです。海底をはわせるアクションも
3.5号以上の餌木が使用しやすいでしょう。3.5寸エギより大きい4号サイズの大型エギの使用も
冬に多くアオリイカを釣るには有効です。
エギングラインシステム ワンポイントアドバイスエギングのコツとアオリイカ釣りの方法 エギングでアオリイカを釣るコツ冬場アオリイカ時期エギング釣るポイント エギングで釣れるイカについてオカッパリエギングに最適なオススメエギングタックル